#15 流れ星2017.10.03 15:24流れ星流れ星に願いを唱えると叶う。流れ星が流れる一瞬の瞬きの間に、明確な目標を唱える事ができる。常に目標が明確に設定されていて、かつ強い思いがないとできない事。スタートアップ界隈で言う、エレベーターピッチと同様だ。これでもかというぐらいに自分の中で「成し遂げたい事」「目標」を整理...
スタートアップビアーズ2017.09.27 17:38スタートアップビアーズ先日、第1回「スタートアップビアーズ」というイベントを開催しました。自分のできることを沢山増やして、最高な人達のお力添えをしていければと思います。これからもっともっと、スタートアップマインドを事業会社にもたらしたり、事業会社のノウハウやネットワークをスタート...
#13 瞬発力2017.09.13 23:20瞬発力会話の瞬発力を意識しています。会議や議論の場では、前々から考えた事がスラスラ喋れない事が多いです。なんでかというと、相手がいるから。その場の空気や、流れ、相手からの情報などを汲み取ってしまいます。話し終わって一人になって落ち着いて考えると、「こう話せばよかったな」と後悔しま...
#12 考える事2017.09.12 23:51考える事文明が進歩するということは、自分の頭で考えなくても様々なことが出来てしまうということである。アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド組織も、会社も、規模が大きくなると考えなくてもいいことが増えてしまいます。合理性を考えると当然ですが、それを自覚していない人は困ったものだと思い...
#11 読書体験2017.09.11 23:30読書体験読書ほどROIの高いものはないと思います。2,000円ぐらいのコスト感でその人の体系立てられた考えを知ることができるからです。また、単純にプロダクトとしても大好きです。手に取れるくらいの体積の物体で、広げて読みだすと、頭の中で無限に広がっていく感覚がなんとも言えません。閉...
#10 リフレッシュ2017.09.10 23:32リフレッシュダラダラ過ごさないために、生活の区切りを設ける事が大事だと思います。1年単位のお正月、1ヶ月単位の月初、1日単位の朝。区切りとして、定点観測(#7 PDCA)のポイントをそこに設けておく。先日、30代に突入してみて思ったことがあります。29歳から30歳になって、本当に...
#9 具体と抽象2017.09.10 08:29具体と抽象抽象と具体の「往復」こそが人生のダイナミズムだと思ってます。抽象的な大枠の話も抑えつつ、落とし込んだ具体的な話もできる人になりたい。そういう人は、具体的なことを、抽象化して、他のケースに当てはめて縦横無尽に発想する。例えもうまいし、アイデアも豊富。僕は感覚的に、抽象は「...
#8 コミット2017.09.07 23:33コミット自分がやらなきゃいけない感覚を持っている人。コミットメント。いつかいなくなるし。自分で始めたわけじゃないし。やらされているだけの人。コミットしてない人は、仕事をしていれば分かる。コミットしている人と、仕事がしたい。だからスタートアップの人たちが好きなのかも。commitA...
#7 PDCA2017.09.07 12:12PDCA毎日少しずつでも目標に向かって自分を前進させていきたい。そのためには何が必要か。PDCAを回すことに尽きる。PDCAには、定点観測が必要。定点観測には、数値化が必要。数値化には、要素の分解が必要。すなわち、目標を立てたら、要素を分解する。(数式で表す)あとは、毎日、定点観...
#6 トラックレコード2017.09.06 23:30トラックレコード「米国では、最近何をやったのかを言えなければ、クビの対象になってもおかしくない」地位や権威、立場ではなく、トラックレコードで語る。運用実績が語ってくれる。「自分はここ最近、何をやったのか」でコミュニケーションをとる。「その人はここ最近、何をやったのか」でコミュニケ...
#5 アウトプット2017.09.05 23:28アウトプット「下手でもやるのかそれともやめるのか、ただそれだけ。」日常からインプットとアウトプットのサイクルを回すことが重要だ。インプットは、アウトプットとセットで行うもの。アウトプットは小さいものでもいい。小さく勝負する。(#1)逆に、アウトプット機会が舞い込んできたら、インプ...
#4 逆張り2017.09.05 11:15逆張り人とは逆の選択肢を選ぶことが好きだ。理由は3つ。一つ目は、スタートアップの考え方。短期間で急成長するためには、逆説思考が必要だから。二つ目は、気持ちの問題。少数派にいる方がモチベーションが高いから。三つ目は、趣味の問題。僕は、そもそもHIPHOPなどのカウンターカルチャーが...