#13 瞬発力

瞬発力

会話の瞬発力を意識しています。


会議や議論の場では、前々から考えた事がスラスラ喋れない事が多いです。

なんでかというと、相手がいるから。


その場の空気や、流れ、相手からの情報などを汲み取ってしまいます。

話し終わって一人になって落ち着いて考えると、「こう話せばよかったな」と後悔します。


会話とはインタラクションなので、

「双方が主張したいことをいうこと」そして「双方が納得できる着地点を見つけること」

が、ルールだと思います。

気を使って主張を言わないと、本来の共通のゴールが目指せません。


では、どう対処するか。


一つ目は、意識として絶対に自分の主張はしておくことを心がける。

気を使うことが、かえってお互いのマイナスになるので。


二つ目は、予め、論理のパターンを用意しておく。

現場では、頭の中で感覚的にはパズルをするようなイメージで議論します。


この二つを意識してます。



Agility

I am conscious of the instantaneous power of conversation.


At meetings and discussion places, I often do not talk about what I thought.

Because there are opponents in the meeting place.


I will take away understand the situation here, the flow of discussion, information from others.

When I finish talking, thinking quietly, I regret saying "I should have said like this."


Since interaction is important,

"To say what you want to claim" and "To find a point of contact that both sides can understand"

I think that it is a rule.

If we do not make a claim using mind, we can not aim for the original common goal.


So how do you deal with it?


First, I will try to make my claim as conscious.

Because using minds is disadvantageous for each other rather than.


Second, prepare a logic pattern beforehand.

In the discussion place, I will discuss in an image like a puzzle in my head.


I am conscious of these two.

エンタメおばちゃん(仮)

0コメント

  • 1000 / 1000